転職に関する、関しない問わずニュース
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
六本木ヒルズの展望台に期間限定「天空の花見カフェ」
六本木ヒルズ・東京シティビューで3月18日より、期間限定で「天空の花見カフェ」がオープン。写真は会場のイメージ。 六本木ヒルズ・東京シティビュー(港区六本木6、TEL 03-6406-6652)では3月18日より、期間限定で「天空の花見カフェ」をオープンする。 高さ約11メートルの吹抜け空間で、渋谷・青山・新宿方面を眺めることができる「展望ギャラリー3」に花見茶屋をイメージしたスペースを用意、人工の桜の木も設けたカフェを予定する。会場では、日中は抹茶と和菓子のセットメニュー、夜は日本酒などのアルコール類を提供予定。 開催時間は昼が13時~17時、夜が18時~22時。東京シティビューへの入館料(一般1,500円ほか)が必要。4月8日まで。3月24日~4月8日の土曜・日曜(3月25日は除く)には、尺八でのジャズや中国の伝統楽器・二胡(にこ)とピアノ、琴とピアノなどの組み合わせによるライブも予定する。(写真=会場イメージ) 六本木経済新聞より 抹茶に和菓子で花見もおつですなぁ。 PR
子供のインフルエンザ異常行動で注意喚起 転落死続発で
2007年02月28日23時07分 インフルエンザ治療薬「タミフル」をのんだ中学生が相次いでマンションから転落死した事態を受けて、厚生労働省は28日、インフルエンザにかかった子供を「2日間は1人にしない」ことなどを保護者に説明するよう求める通知を医療関係者らに出した。タミフルと異常行動の因果関係については否定的だが、服用に関係なくインフルエンザ患者が脳炎・脳症のため異常行動を起こすこともあるため、「事故を防ぐために考えられる措置をとった」としている。こうした注意喚起は異例。 通知は、タミフルについて「現段階で安全性に重大な懸念があるとは考えていない」とし、タミフル販売前にもインフルエンザ患者が異常行動を起こしたとの報告があると指摘している。 そのうえで万が一の事故の予防のため、小児・未成年者がインフルエンザで自宅療養する際は、タミフル服用の有無にかかわらず(1)異常行動が出る恐れがあること(2)2日間は患者が1人にならないよう配慮すること、を家族らに説明するよう医師らに求めている。 タミフルは01年2月の国内発売以来、のべ約3500万人が使用した。昨年までに服用後の死亡が報告されたのは54人で、転落などの異常行動で亡くなったのは3人。愛知県蒲郡市と仙台市の中学生を含めると5人となる。5人の死亡時の年齢は12~17歳。 通知の内容は厚労省のホームページで見ることが出来る。 asahi.comから 多いもんねぇ。怖いよぉ。
ベルギーのジャムブランドが国内初出店-東京ミッドタウン
東京ミッドタウンに、ベルギーのジャムブランド「ベルベリー」の国内初店舗が出店。ジャムの販売のほか、カフェやテークアウト形式で様々なデザートなどを提供する。 ル・ショコラ・デュ・ディアマン(中央区)は3月30日、同日開業予定の東京ミッドタウン(港区赤坂9)の商業棟「ガレリア」地下1階に、ベルギー・西フランダース地方のコンフィチュールブランド「ベルベリー」(TEL 03-5413-0374)の国内初店舗をオープンする。 「コンフィチュール」は、フランス語でジャムの意味。同ブランドは、1956年にベルギー・西フランダース地方の都市コルトレイクで、創業者のアンドレ ヴァンダーベン氏がコンフィチュールの販売を始めたことからスタート。100グラムあたり天然果実55グラムという、果実の使用量が多いことが特徴で、約60種類以上の製品バリエーションをもつ。中でも、スペイン産セビリアオレンジ、モロッコ産スイーツオレンジなど様々な柑橘類を使った「ロイヤル マーマレードシリーズ」(ラインアップは8種類。各1,890円)をはじめ、ヨーロッパを中心に高い人気があるという。国内では現在、ウェブサイトでの販売を先行開始している。 店舗ではコンフィチュールの販売をはじめ、カフェやテークアウト形式でコンフィチュールを使った様々なデザートなどを提供。代表的なメニューは、ルーマニアの伝統的デザートで、揚げたてのドーナツにコンフィチュールやサワークリームを添えたデザート「パパナッシュ」(約1,260円~)。カフェでは、リキュールで料理に香り付けする「フランベサービス」を客席で行い、アイスクリームやフルーツなどを盛り合わせたデザートプレート形式で提供する。 店内は赤を基調とした内装で、席数は24席。営業時間は11時~21時。不定休。同社は、東京・銀座にベルギーのショコラティエ「DEL REY(デルレイ)」の国内店舗展開などを行っている 六本木経済新聞より 美味しいジャムとチョコの組み合わせいいねぇ。
「赤ちゃんポスト」設置めぐり国と協議へ 熊本市長
2007年02月21日23時57分 乳児が捨てられるなどして命をなくすのを防ぐため熊本市の慈恵病院が計画している「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」をめぐり、設置許可の是非を検討している同市の幸山政史市長は22日、厚生労働省に出向いて法解釈や法整備などについて見解を求める。幸山市長は21日、取材に対して「是非についての結論は出せていない」と述べ、国の考えを踏まえて判断する考えを示した。 市は昨年11月から、福祉・医療関係の7課による連絡会を6回開催。児童福祉法や児童虐待防止法、医療法などに基づき、赤ちゃんポスト設置後に想定されるケースを整理した結果、児童虐待にあたることも予想されるが、明らかな違法性があるとも言い切れないという。 赤ちゃんポストは、様々な事情で育児ができない親のため病棟の外壁に「窓口」を設け、24時間対応で室内の専用保育器に匿名で預けられるようにする仕組み。病院側は警察や市に連絡し、親が心変わりした場合には病院へ連絡するよう促す手紙も窓口に置く。 昨年11月、慈恵病院の蓮田太二理事長が「捨てられて命を落とす赤ちゃんや、中絶せざるを得ない母親を救いたい」と設置を表明し、同12月に病院施設の変更届を市保健所へ提出。国内初の試みのため、市は結論を留保している。 asahi.comから ちょっと、今のこのご時世だから悩むよねぇ。
観光バス事故、27人けが 長野からスキーツアー帰り
18日午前5時25分ごろ、大阪府吹田市津雲台の府道(中央環状線)で、大型観光バスが道路左側の側道との間にある分離帯に接触、さらに斜め右側の支柱に衝突した。運転手や乗客ら27人全員が病院に運ばれ手当てを受け、運転手は重体のもよう。 吹田署の調べでは、運転手と添乗員は長野県内のバス会社の従業員とみられ、長野県白馬村からスキー帰りの乗客を乗せてJR大阪駅(大阪市)に向かう途中だったという。 現場は片側3車線の直線。同線は中国自動車道と並行しており、支柱の上を大阪モノレールが走る。同署は運転手がハンドル操作を誤ったとみて、事故原因を詳しく調べている 産経新聞より 最悪ぅ。運転操作誤るってどうしたんだろう。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(02/12)
(12/17)
(11/07)
(10/26)
(04/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|