転職に関する、関しない問わずニュース
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
光を発する「ハイテク生地」のファッションが登場
2006.10.02 Web posted at: 20:43 JST - REUTERS シカゴ(ロイター) ドイツのファッションデザイナー、アンケ・ロー氏がこのほど発表した新作コレクションは、舞台の上で明るい光を放った。――デザインが印象的だっただけではない。登場したドレスには、光を発する「ハイテク生地」が使われていたのだ。 「ドレッシング・ライト」と名付けられたこのコレクションで、ロー氏はオランダの電機大手フィリップスと提携。すべての作品に、同社が開発した生地「ルーマライブ」を採用した。 生地には発光ダイオードが埋め込まれ、文字や図形、動画が映し出される。フィリップスは05年、研究プロジェクトの1つとしてこの技術を考案。07年までには本格的に商品化する見通しで、家具やカーテン、衣服などへの応用を検討している。ロー氏のコレクションはその第一弾となった。 ショーでは、モノトーンのシルクのドレスなどが披露された。ある作品では、胸の部分に笑っている人物の映像が現れる。シカゴの高架鉄道「エル」と駅名、街の風景をデザインした作品も注目を集めた。発光装置は、携帯電話ほどの小さなバッテリーで作動する。「ただのドレスではなく、ただのテクノロジーでもない。2つが出会い、そこに対話が生まれたのです」と、ロー氏は説明する。 生地に映し出す映像は自由自在だ。今のところ広告としての用途に関心が集まっているが、フィリップスの研究者らは、ダンスや演劇のステージ衣装など、さらに幅広い応用範囲を描いている。また将来は、音声や動きを察知して作動したり、無線携帯機器などと接続してインターネットからの情報を受け取ったりすることも可能になるという。「最新株価情報」の画面を着て歩く時代が、やがて到来するのかもしれない。 CNNより 宣伝にはいいだろうけど、普段には着れないよぉ。 PR
消費税の使い道、「少子化対策にも」 尾身財務相
2006年10月01日01時12分 消費税率の引き上げに際して使途を医療や年金など社会保障に限定する「目的税化」について、尾身財務相は30日のテレビ番組で、「お年寄り対策で、病院や介護にお金がかかるから消費税をあげるという考えがあるが、子どもの数を増やすことも考えないといけない」と述べ、少子化対策にも積極活用すべきだとの考え方を示した。 同日の日本テレビの番組で発言した。消費税を引き続き一般財源とすることを想定しているのかについては、「そうですね。いずれまた議論します」と含みを持たせた。 消費税増税を巡っては、7月に閣議決定された「経済財政運営の基本方針(骨太の方針)」で、社会保障給付の財源として位置づける「目的税化」を検討することが、盛り込まれている。 by asahi.com そうだねぇ、子供ができなければ、ますます高年齢化するよ。
都、ぜんそく医療費助成へ ディーゼル排ガス汚染
2006年 9月28日 (木) 06:06 東京都は、ぜんそくの主な原因物質を排出するとされるディーゼル車のメーカー各社とともに、都内のぜんそく患者を対象に、医療費の一部を助成する独自策を新設する方針を固めた。都などによると、自動車メーカー各社は都が救済策をつくれば財源の一部を負担する考えを示しており、都は近くメーカー各社と協議に入る。川崎市はぜんそく患者の医療費助成制度を始めているが、メーカー各社が財源を負担する制度ができれば全国で初めて。被害者救済の新たな枠組みを創出することになる。 都内の患者らが国と都、自動車メーカーなどを相手取った「東京大気汚染公害訴訟」の1次訴訟の一審判決は、国や都に対し、幹線道路近くに住む原告についてのみ賠償を命じたが、メーカーに責任はないとした。同訴訟の控訴審は28日に結審するが、都は「このまま裁判が続いても抜本的な解決にはつながらない」と判断。原告に限らず、年齢制限なども設けず助成の対象にする。 今年度中に助成の条件を決め、早ければ来年度にも実施したい考えだ。 同訴訟の原告は「メーカーが加わるのは原告が求めていた救済策そのもので、画期的内容だ」と評価している。 都などによると、助成にあたっては症状を過去にさかのぼって調べる。さらに、居住地や勤務先が幹線道路にどれだけ近いかなどを考慮し、排ガスの有害物質との因果関係があると認められたぜんそく患者には、今後必要な通院費など治療費の一部を助成する方針。助成の割合などは今後検討する。助成は新制度成立後の治療費が対象で、死亡者は対象外になる。 都内には少なくとも約16万人のぜんそく患者がいるとされ、都の試算では、助成費は年間数十億円にのぼるという。 1次訴訟の一審判決後、国と原告は控訴したが、都は「排ガス規制の強化と被害者救済が行政の必要な使命」として控訴しなかった。ただ、控訴審の被告として残っている。 東京都の石原慎太郎知事は初当選した99年から「ディーゼル車NO作戦」を掲げ、大気汚染対策に取り組んできた。知事の呼びかけで03年秋から、首都圏の1都3県でディーゼル車規制が始まり、排ガス対策をしていないディーゼル車の走行が禁止された。 gooニュースより でもぜんそくといっても、一概にディーゼルのせいとはいえないけどねぇ。
自転車の無灯火20万件
今年1~6月までに全国の警察が自転車の交通違反者に指導警告票を交付した件数が約65万件に上ることが23日、警察庁のまとめで分かった。うち夜間の無灯火運転に対する交付が最も多く、3割余りの約20万件を占めた。 警察庁は「事故につながる危険性が高い違反にもかかわらず、認識の低い人が多すぎる」として、無灯火運転の一斉取り締まりを30日までに実施するよう全国の警察に指示した。 まとめによると、指導警告票の交付は無灯火が全体の31・1%に当たる20万2932件、2人乗りが29・3%の19万1190件、歩道通行者に対する危険運転が9・3%の6万848件など。 昨年1年間の指導警告票の交付件数を見ても、約112万7000件のうち無灯火は32・4%の約36万5000件に上り、全体に占める割合も最多だった。 昨年1年間に発生した自転車が関係する事故は約18万3000件、自転車乗車中の死傷者は約18万5000人で、いずれも1995年の1・34倍。利用者のマナー悪化などが背景にあるとみられる。 nikkansportsより 確かに、無灯火ってしてしまうかもっ。
基準以上の石綿検出 石狩の解体現場 2006/09/20 07:45
【石狩】石狩市花川北にある暖房給湯用熱の供給施設「石狩サービス」で、アスベスト(石綿)の除去中に、屋外から道の基準の二倍以上のアスベスト繊維が検出され、道は作業を請け負った北ガス建設(札幌)に対し作業中止とともに、原因究明と改善を求める行政指導を行った。道が十九日に発表。周辺住民の健康被害は確認されていない。 道によると、同施設ではボイラー室などの断熱材にアスベストを使用していた。北ガス建設は九月四日、ビニールシートで作業現場を覆う飛散防止対策をした上で除去作業を始めた。道が施設敷地内の排気口付近で調査したところ、道の基準である空気一リットル当たり十本以下を上回る同二十二・二本のアスベスト繊維が確認され、道は十四日、作業中止を指示した。道は、除去作業の再開時に測定値が基準を下回れば作業続行を認める方針。 道は昨年十一月から、アスベストを含む建築物の解体・除去工事現場周辺の大気を抽出調査しており、これまで八カ所で実施しているが、基準値を上回ったのは初めて。 北海道新聞より 危ないじゃん。作業している人達は大丈夫だったのかなぁ? |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(02/12)
(12/17)
(11/07)
(10/26)
(04/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|